2008年地域防災訓練
2008年10月19日
須賀小学校
10月19日午前8時、宮代地区で震度6強という地震が発生したとの想定で、宮代消防団第3分団区域を中心に地域防災訓練を実施した。
地域ごとに集合した参加者はすかそう学校に徒歩で向かった。
煙体験ハウスを経験して会場へ。
車椅子での参加も。
壇上の榊原町長の挨拶を手話通訳する
訓練と共に、体育館では体験コーナーが。
AEDを使った救急救命体験
障害者や老人の疑似体験などが行われた
会場では土嚢作り。手馴れた様子。
老いも若きも一緒になってバケツリレー競争
狙いを定めて
うーん。
上手くいかない。
応急担架作り。
担架は出来たが、乗せる人に問題あり?
なかなか持ち上がらない。
救助犬
すばやい動き
消火器を使った初期消火訓練
こうやって
上手い上手い。
私にも出来る
なるほど、こういう要領ね。
防災ヘリコプター「新あらかわ1号」が登場
●ユーロコプター式AS365N3型
●JA31TM
●あらかわ1
●平成18年5月23日配備
●全 長 13.73m
●全 幅 11.94m
●全 高 3.97m
●最大速度 324km/h
●航続時間 4.1~4.3h
●航続距離 約820km
●座 席 数 13席
火災現場を確認
放水
鎮火
救助依頼者を確認
レスキュー準備
降下
救助者確保
救助
ホイスト
機上からの人員又は荷物等の吊り上げ又は吊り降ろしに用いる。
許容最大荷重272キログラム
ケーブル90メートル
活動状況等を監視、録画できるようホイストカメラも装備
無事救助
パイロットも安堵の表情
地上の声援に手を振って応え、防災ヘリコプターによる訓練?デモンストレーションを終了
地上では宮代消防団第3分団による消火訓練
鎮火近し
訓練の様子を見る榊原町長
「おいらも大きくなったら消防士になるんだ」
鎮火報告をする隊員
鎮火報告を聞いて、地域防災訓練は修了。
そうそう、もう一つ、訓練に欠かせないもの、「炊き出し訓練」。これもおぉなわれたのですが、すっかり忘れてしまって、写真が1枚もなし。ごめんなさい。